自転車屋さんの店長日記
2021年9月30日(木) | |
本日(9/30終日)をもってコロナ自粛期間が終了します。まぁ、長かった事。ゴールデンウイークに入る前から首都圏を始め多くの地域で自粛に入りオリンピック・パラリンピック開催時期を経て、お彼岸過ぎまでという長丁場でした。私個人事ですが昨日、二回目のコロナワクチン接種をしてきました。図った訳ではありませんが良いタイミングでのワクチン接種となりました。今日は多くの人が2回目接種後は副作用が現れると云われる様に発熱こそありませんが倦怠感を感じながらの就労となりました。 | |
2021年9月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2021年9月28日(火) | |
修理で預かっていたキャノンデールのMTBの整備をしていました。ヘッドショック仕様のFシリーズでした。ただし、修理箇所は変速、ブレーキワイヤー交換が主でした。キャノンデールは今まで取り扱った事がないブランドなのでよく解らないのが正直なところですが、Fシリーズのヘッドショックにしても現行のレフティーにしてもキャノンデールは独自のオリジナル製品をリリースする印象があります。そこがメーカーの個性(アイデンティティ)でキャノンデールらしいと想うのですが、ただ何でもオリジナル製品(規格)を創りたがるメーカーなので周りの人々は少々(大いに?)困っています。ちなみにヘッドショックやレフティー関係の修理を依頼されたらウチでは対応できません。 | |
2021年9月27日(月) | |
本日のお客さんは元々有線式メーターを付けていましたが、このメーターを処分して別の車種に使っていたコードレス無線式メーターを使う予定で液晶モニター本体のみ持参してメーター取付台座部品を求めに来ました。てっきり送信側センサーは自宅に置いてきていると想っていたら、送信側センサーの存在をすっかり忘れて前に付けていた車体ごと何処か忘れ去られたとの事でした。有線の場合はマグネット受信センサーが繋がっているのでホイール側にマグネットを付けるだけで使えます。無線の場合はマグネット受信/信号送信センサーが無いと動きません。メーカーからマグネット受信/信号送信センサーを補修部品として取り寄せれば使えますが結構いい値段します。結局、(液晶モニター本体しかない)この無線メーターをあきらめる事になりました。このお客さんは先日、GPS対応メーターを別の車種用に買われているのでGPSメーターを兼用して使うそうです。(GPSメーターの利点はマグネット受信/信号送信センサーが不要でメーター本体も車輪径設定も関係なく使える点です。欠点はトンネル内では信号受信出来ない点です)確かに有線式、無線式。そして無線でもGPS対応メーターと様々なタイプを使っていると混乱するかもしれません。 | |
2021年9月26日(日) | |
先週より預かっていたロードレーサーの修理を引き渡しました。訳あって暫定アッセンブル状態での引き渡しとなりました。お客さんからの本当の完成形はメインコンポがシマノ105(R7000系)へグレードアップです。ただし現時点では生産(供給)が間に合わず、パーツが全て揃うのが来春ぐらいになりそうなので、現時点で入手可能なパーツと今まで使っていたパーツを再整備しての暫定的に仕上げての引き渡しという事です。愛車が普通に乗れる状態にしておいて、残りのパーツを待ってもらう事になりました。これはお客様の提案でもあります。少し間、暫定状態でお楽しみくださいませ。 PS. シマノ105(R7000系)は部位により多少の差はありますが、大まかに年末~来春(2022年3月頃)生産予定です。本日のお客さんに必要な部位で一番時間が掛かりそうなのはRカセットスプロケット(11-30T)です。 |
|
2021年9月25日(土) | |
本日、スポーツ車の修理を受けました。最初の方は程度が良いコルナゴ em(クロスバイク)でした。シフトワイヤーをお客様自身で交換しようとしたら上手くいかずに持ってきたという方でした。とてもキレイでしたが十年以上経つ車体です。かつてemをウチでも取り扱っていたので懐かしく想いながら作業してました。次の方はGIANT TCR(ロードレーサー)でした。こちらも見た目はキレイですがよく見ていくと整備状態がイマイチで様々な部位を調整する事となりました。前ハブのガタ修正から始まって、FDとRD関係。更にチェーンのコマをカットしての変速駆動系全般。サドルの取付位置が異様に前乗り姿勢だったりと修理箇所は多岐に渡りました。共にキレイで見た目に騙されてしまいそうでしたが、やはりメンテナンスは必要でした。 | |
2021年9月24日(金) | |
お預かりしている修理車の車体清掃をしております。このフレームは艶消しブラックです。艶消し仕上げとは厄介なのもでケミカル類で拭き掃除をすると、水分を含んでいる時はキレイになったように見えるのですが表面が乾燥すると汚れが残っているのが分かります。ノンアルコールやシトラス系ディグリーザーで何度も拭き掃除した後、仕上げのWAXを塗って掃除を終わりにする事にしました。「キレイにしてくれ」という要望は結構、大変です。 | |
2021年9月23日(木) | |
今朝、店に来るときに店の直ぐ近くのところでパンクしました。確かに段差を乗り越えた直後から空気が無くなっていきましたが、自分ではそんな雑に対応したつもりでなっかたので少し解せない気分でした。自分の中では全ての状況を把握して対応したつもりでもパンクする場合が稀にあります。昔、私がまだ若かった頃、MTB
DHレースに出場した時がありました。(場所は白馬47スキー場)そのレース試走時にギャップを飛んでクリアしたつもりでしたが着地と同時に後輪パンクした事がありました。この時も自分の中では納得がいかずに苦い思い出として残っております。今日はその時の事を思いだしました。後になって仕事の合間にパンクした自分のチューブを調べたら仏バルブの根元から漏れてました。それなら致し方ないと自分自身に言い聞かせるように納得しました。だけど個人が納得しようがしまいが、それでもパンクには変わりありません。 店長の独り言 今回は個人的なパンクについての思い出話となってしまいました。 |
|
2021年9月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2021年9月21日(火) | |
若い学生さんらしき二人連れのお客さんが来ました。一人が乗っているMTBの油圧Diskブレーキの相談でした。MTBに採用されているのはヘイズのNINE(HFX-9)でした。今となってはかなり前のブレーキです。既に生産中止となっている機種で補修パーツも入手困難です。再度、ブリーディングすれば復活するかと想いますが、今後の事を考えこの機会に最近のブレーキセットへ交換する事を勧めてみました。最初に言ったように供給(補修パーツ含む)が終わっている事と作業性が最近のモデルと比べるとイマイチです。NINEのマスターシリンダー(ブレーキレバー)側は栓留めとなっています。この構造が作業を難解にしています。この栓にフィットする変換プラグがあれば、まだマシですが代用するモノはなかなかありません。一応、ヘイズの代理店であるミズタニさんにはNINEにも対応するブリーディングキットがまだあり価格は¥7040(税込)との事です。(ミズタニHPによる)色々と話し合った結果、若い学生さんは自分達でブリーディングに挑戦するとの事でDotオイルを買っていきました。一応、作業手順はアドバイスしました。作業に必要な注射器はホームセンターに売っている事も教えてあげました。さて実際に上手くできるかどうかは何とも言えません。問題はマスターシリンダー側からのオイル+残留エアー排出が上手くいくかどうかだと想っております。 店長の独り言 実はヘイズ・NINEのブリーディング作業のページをウチのHPにも載せてあります。ちなみに17年前(2004年6月)の作業風景です。興味ある方はこちらをご覧ください。(もしかしたら今日のお客さん達は、まだ生まれていない頃に実施した作業かもしれません) |
|
2021年9月20(日) | |
今日も修理ばかりです。修理は日常的に使った結果、修理が必要になるケースがほとんどですが、全く乗らずに永い時間放置された結果 、修理が必要となるケースもあります。そういうケースは何か虚しさを感じます。昔は自転車のオーナーがまた乗る気になったと想い喜んで修理したものですが、今まで過去のお客さんを見ていると乗らない人は直してもやはり乗らないケースをよく見てきました。直す人間がそんなに感情移入する必要もなく、言われたとおりに修理すれば良いだけの話ですが.............。季節は秋になり自転車を乗るには良い気候になりました。自転車を楽しんでくれる事を願っております。 | |
2021年9月19日(日) | |
台風一過で秋空となった日曜日。朝から忙しくなりました。ただし殆どか修理です。やはり、修理というのは手間と時間が掛かります。一応、受付順どうりに作業しますが修理作業中に別のお客さんがやって来てまた修理を受けます。ここで、受付順どうりに作業したいのですが、お客さんによっては即対応してもらえるつもりでいる人がいるのが少し厄介なところです。確かに取り掛かっている修理に時間に余裕がある時は作業を中断して対応する事はありますが、そうでない場合はやはり待ってもらう事になります。今日のお客さんも同じようなケースでした。先に作業中の修理は少し時間に余裕をもらっていたので、後から来た人の修理がパンク程度(作業時間は約10分以内)なら先に済ませてあげてもと想い調べると後輪チューブ交換となりました。先に作業に取り掛かっていた修理と同じです。当然、作業時間も同じぐらいです。さすがに順番どうりに作業する事になりました。それでも後から来たお客さんはその場で待つというので、出来る限り早く作業をして済ませました。 | |
2021年9月18日(土) | |
明らかにパンクなのに現状を認めたがらない人がたまにいます。問題があるから自転車屋に来ていると想うのですが、そういう人は「パンクはしていないと想うが空気が抜ける。ただ、少し前に空気を入れて普通に走れる。だからパンクではない。けど、次の日には空気が抜けてる」みたいな事を言います。話では実際に異常が生じていますが、異常である事を認めたくない感じです。そういう時はそのまま空気だけ入れて修理をせずに引き渡すか、修理をするかの二択となります。空気だけ入れて引き渡しても結局、高い確率でまた戻ってきます。そして、また同じ内容の押し問答となり、それはそれで面倒なのでなるべくその場で修理するのですが実際にパンクして修理しても、「何でパンクしたのか?」、「何が悪かったのか?」と不満げに言い始めるから困ったものです。今日のお客さんは少し納得いかない様子で渋々と帰っていきました。(ちなみに今回のパンクの原因は明らかに空気不足によるチューブの摩耗劣化です。日頃のタイヤへの空気注入を怠ったメンテナンス不足に尽きると想われます。) | |
2021年9月17日(金) | |
秋は野分の季節です。野分とは台風を表します。日本列島は台風の通り道と云っても過言でないくらいに台風に見舞われます。今度の台風は最初、日本列島を避けそのまま大陸へ抜けると想っていたら九州の西海上から急に進路変更して西から日本列島を横断しそうな勢いです。それは関東地方まで接近(直撃?)する予報が出ています。とにかく無事に過ぎてくれる事を願っております。 | |
2021年9月16日(木) | |
相変わらずに修理が多い今日この頃です。本日、学生さんがクロスバイクを引いて来ました。見るとRDが破損していました。RDとRDエンド交換です。ただ、昨今では補修部品が非常に手に入りずらくなってきています。このクロスバイクに使われているRDは廉価グレードです。ただ、廉価モデルほどショップとしては生産・入手動向が解からないものです。補修用として確保しておいた気があるようでないような曖昧な記憶の中で探したらズバリ同一品がありました。RDエンドもこの自転車純正品ではありませんが見たことのある形状だったので、これまた補修用として確保してありました。今回は店内在庫があったので即対応できましたが、今後は自信がありません。自転車部品は普及廉価品も高級品も品不足(供給不足)です。クロスバイクやJr.MTB等で(RD等の)部品交換となった場合、直すのに数カ月かかるかもしれません。 店長の独り言 只今、自転車のグリップ(ニギリ)が無くて困っています。 |
|
2021年9月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2021年9月14日(火) | |
日曜日に預かった子供載せ専用電動アシスト自転車は前リム交換およびブレーキシュー交換+etc.....でした。ウチ都合も考慮して少し余裕をみて火曜日の夕方に引き渡し約束をしました。そしたら、昨日は大忙しで全く手を付けられず終わってしまいました。今日も朝から予想以上に修理が来ます。さすが時計を見ながら焦りつつも作業をしてました。やっと、仕上がったのが夕方の16:00ちかくでした。少し落ち着いてからお客さんに電話連絡しました。預かるときに子供の送り迎えに毎日使っているという事で雨模様の中、遅い時間に引き取りに来てくれました。ウチもそうですがお客さんも落ち着いたと想います。 | |
2021年9月13日(月) | |
普通、シングルスピードの自転車には厚歯のチェーンが使われます。本日のお客さんの自転車は電動アシスト自転車でした。内装3段仕様とはいえ基本的にはチェーンは厚歯です。ところがこの自転車には薄歯が使われていました。修理の相談はチェーンの歯飛びです。明らかに前ギアから飛んでます。この自転車の純正スペックを調べるとなんと薄歯でした。純正仕様が薄歯なので新品の薄歯チェーンを当てると、明らかに前ギアとチェーンが上手く噛み合いません。しかしながら厚歯を当てるときれいに噛み合いフィットします。お客さんとも相談して厚歯でチェーン交換すると正常に嚙み合い普通に駆動しました。結局、厚歯交換で対応しました。ただ、何でこの電動アシスト自転車の純正仕様が薄歯なのか?.......私は解せません。 | |
2021年9月12日(日) | |
オン/オフ問わずスポーツ車に乗っている人がワンランク上にステップアップしたと想うのはペダルをビンディングペダルに交換した時です。初心者にとってビンディングペダルに交換するのは結構ハードルが高く勇気のいる決断だと想っています。ビンディングペダルを使い慣れるとその優位性は明らかです。ただし慣れは必要で最初は絶対練習が必要です。そして、一度は誰もが何処かで痛い目(落車)に遭っています。本日は初ビンディングペダルにするというお客さんがSPD-SLペダルとシューズを購入していきました。前に日記に書いたことがあったと想いますが、今日のこの時点で脱ビギナー。立派な中級者です。これからサイクルライフが大きく変わるのが実感できるハズです。陰ながら応援しております。 | |
2021年9月11日(土) | |
前にフレームとホイールセット及びシート、ハンドル周り以外のコンポ導入の相談を受けていました。その時はどんなフレームで状態もよく解らなかったのでざっくりとした話で終わりましたが、改めてフレーム+その他を持参してお客さんが再度来店してくれました。フレームは程度が良さげなコルナゴのアルミフレームでした。この状態ならコンポを新調して乗る価値は十分にありそうな気がしました。お客さんは新調するコンポにシマノ105(R7000系)を希望しました。この選択も納得ですが肝心のコンポーネントパーツ:シマノ105(R7000系)がメーカー、卸商社を含めて現在ありません。メーカーの生産予定では多少、パーツによって異なりますが、希望する全てのパーツが揃うのはどうやら2022年1月下旬になりそうです。それは輪界に携わる者には薄々解っていた事ですが多くの一般ユーザーは驚愕します。それでも待つ事になりました。別のお客さんからも105の160mm長のクランクセットを頼まれましたが納期的にはほぼ同様です。やはり、品が無いというのは物品販売業にとっては辛いものです。 | |
2021年9月10日(金) | |
お客さんから革サドルの修理を頼まれていました。当然ながら本格的な修理はウチでは出来ず、取扱元の日本の総代理店卸商社さんに修理委託をしました。やはり革サドルは生ものであり、使っていると革表面は伸びます。だから革サドルにはテンション調整する必要があるのですが、革が伸びきった状態で使い続けるとレールや鋲が壊れるそうです。その事をよく念を押され依頼ユーザーにもよく説明(新品の革ではないので、使い込まれた古い革では寿命が短い事もあり得る)した後、修理に出しました。本日、修理が完了して戻ってきました。サドルレール、鋲が新しく付け替えられてすごく綺麗になって戻ってきました。さすが日本総代理店だと関心しました。そして、お客さんによく説明して引き渡しました。お客さんにとって長い月日を共にした革サドルです。きっと想い入れの深いサドルだった事でしょう。これからも末永く使い続けられる事を祈っております。 | |
2021年9月9日(木) | |
日常的に頻繫にある修理はパンクです。ただ、本当にパンクしているのか、それともただ単に空気が自然に抜けただけのケースもよくあります。本日夕方遅くに来たお客さんの自転車も微妙でした。問題の車輪は後輪でしたが前後共に空気が不足気味です。空気不足かと想い空気注入して様子を見てもらうも暫くしてまた戻ってきました。調べてみると要チューブ交換でした。今回は結果的に迷惑をかけてしまいました。 | |
2021年9月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2021年9月7日(火) | |
いつもなら何事もなく静かに過ごせる火曜日だと想っていたら朝からバタバタとなってしまいました。まず、本日はある取引業者さんのWeb上での商品説明会がありました。(Zoom会議みたいなものです) 火曜日の午前中という事で来客も無いだろうと想っていたら、修理のお客さんが来て対応する事となりました。当然、お客さんの対応を優先となり、最初の商品説明はほぼ視れず終わってしまいました。正午過ぎに欠品していた商品が入荷したと、別の取引業者さんから電話がありました。その後、しばらくしてまた別の業者さんからも電話がありました。他にもいろいろとあり、閉店後には某取引業者さんの業務処理に伴うWeb上での登録手続き指示があり、先ほどまで作業をしてました。本日はご来店のお客さんも様々な方が来て忙しかったのですが、取引先業者関係の件も多数あり、最後の方はアタアが混乱気味になりながらこの日記を書いております。 | |
2021年9月6日(月) | |
9月に入ってから、秋雨模様の日が続きすっかり秋らしくなりました。東京オリンピック・パラリンピックも閉会して暑く長かった夏も終わりました。すると、「行楽の秋」、「スポーツの秋」と云われるようにどこか遠くに出掛けたくなりますがコロナは相変わらず衰えしらずです。それでも行楽に出掛けたい想いを我慢して、多くの人々は今日までに至ります。本当に緊急事態宣言が終わってくれないかと淡い期待を抱きつつ最近は地方や観光地のWeb地図などをよく眺めています。 | |
2021年9月5日(日) | |
先週、ご予約いただいていた親子の外人のお客さん。晴れて納車となりました。雨は上がっていましたが、この時点では何とも言えない状況だったので自動車で引き取りに見えました。お父さんの新車はクロスバイクでオプションでフルフェンダー+前かご+後キャリア。息子さんの新車は前かご+フルフェンダー装備のCTBです。天候の問題もありますが、さすがに息子さん独りで自転車で帰らすのも不安みたいで新車2台を苦労しながら積み込んで帰られました。いくらカーゴスペースが広いミニバンタイプのクルマとはいえ大変そうでした。 | |
2021年9月4日(土) | |
9/2の日記に書いたようにシマノのNewデュラエース Di2とNewアルテグラ Di2が発表された事により、多くの完成車メーカー(ブランド)もそれらのコンポを搭載した新モデルを発表されました。その中でもアンカーの新フレーム。RP9モデルが注目が高くウチでも昨日・今日とRP9についての話がありました。トラックレーサーからフィールドバックされた新開発フレーム(税抜き¥450,000)だけも注目されているのにNewアルテグラDi2仕様の完成車で税抜き¥600,000(税込:¥660,000)という価格設定。単純に「NewアルテグラDi2コンポ+ハンドル回り、ホイールセット+etc」が¥150,000(税抜き価格)という計算です。どう考えても魅力的です。しかもフレームは東レ製カーボン・トレカT1100を採用されています。T1100といえば、ピナレロ・ドグマやヨネックスに採用さている素材です。本日、お話したお客様はやはり納期が気になるみたいですが、アンカーによると9/19までに受け付けたオーダーに関しては年内出荷を目指すとの事です。もし、検討されている方はお早めに判断される事を勧めます。 参考までにNew デュラエースDi2仕様のRP9は¥1,210,000(税込み)となっています |
|
2021年9月3日(金) | |
パラリンピックのロードレース女子クラス(C1~C3)をWebで視ていました。今、時の人となっている杉浦 佳子選手が優勝して先日行われた女子ロードTTと合わせて二冠となりました。レースはロードTT優勝者という事で完全にマークされ途中(2周回目から)に中国と豪選手と3人で抜け出したにも関わらず、中国、豪選手は先頭交代をしようとせず杉浦選手が独りで先頭を引かされる状態になり、その結果逃げのペースが落ちてスウェーデンの選手が追い付いてしまい4人集団となってしまい心配しました。さすがに杉浦選手が先頭を引かない他の選手に怒って(アピール)渋々逃げ体制になりましたが明らかにマークされる展開でした。最終周回の登坂で仕掛けて2人に絞り、更に富士スピードウェイ内の最後の登坂でアタックが決まって逃げ切りました。強い勝ち方でした。ただ、ゴールラインでは勝者としての笑顔は無く全てを出し尽くした感じが逆に印象的で決して楽なレースでは無かったという顔立ちでした。50歳という年齢ばかり注目されますが、まだまだレースで活躍しそうな印象を受けました。おめでとうございます! | |
2021年9月2日(木) | |
9月に入りました。前々から発表が待たれていたシマノのデュラエースが9/1にやっと公式発表がありました。今回はアルテグラも同時発表されました。共にDi2専用コンポです。最新モデルは12sとなりますが11s仕様の従来モデルも並行して販売するみたいです。そんな日に11sのアルテグラDi2の整備をしていました。Di2の良い点は各パーツのソフトウエアーをバージョンアップできる点です。お客様持ち込み品のアルテグラDi2もバージョンアップしました。FDとジャンクションA以外がバージョンアップ対象品となっていました。特に内臓バッテリーは随分と前の古いバージョンでした。こういう作業をしていると時の経過を感じます。 店長の独り言 ちなみに私個人が使用しているDi2は初期のデュラエース(10s仕様の7970系)です。2009年8月から使い始めたので干支一周回分、丸12年使っていることになります。(まだまだ元気です) |
|
2021年9月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 |